Skills












Experience
Writing
■エンジニアになろうと思ったきっかけ
プログラミングを学習していくうちに、今まで自分の見てきた世界が自分で作っていけるということに感動したのがきっかけです。
今までは開発者の視点ではなく、常にユーザーの視点でテクノロジーに関わってきました。
しかし、自分が開発者としての視点を持てたことで、1対1よりももっと多くの人に価値を提供できるということに気づき、エンジニアへのキャリアチェンジを決意しました。
そんな想いがあるため、個人開発のアプリも少しでも同じように困っている方の元に届いてほしいと思っており、ユーザーからの追加機能の要望や不具合の報告もしっかりと受け止め、よりよいアプリにしていけるよう改善を行っています。
■今後目指していきたいこと
短期的な目標としては、iOSエンジニアとしてさらに実務経験を積んで1年以内には基本的な実装は行うことができ、設計などにも携わることができるくらいの技術力を身につけていきたいです。
まだ技術的には未熟で弱みを感じていますが、積極的に勉強会に参加したり、個人的にメンターの方と契約し教えていただいたりしながら学習を続けています。
ゆくゆくは、プロジェクトを穏やかに前に進めていける立ち回りも視野に入れています。
今まで販売業務でヒアリングや提案を行ってきた経験も活かし、なかなか意見が言えない人からも想いを引き出したり、会話をスムーズに進めていけるような雰囲気を作っていくためにはどうすればいいか...を常に考えていきたいです。
ユーザーの意見も社内の意見も等しく価値のある「意見」だと思っています。
そこを取りこぼさず、全員が主体的に動いていけることがよりよいサービスを作っていく基盤になると信じているため、一人でも多くの意見を聞き、一人でも多くの人に喜んでいただけるサービスを提供する側でありたいと思っています。
長期的な目標としては子育てに関わるサービスに携わり、子育てをもっとテクノロジーの力で便利に、楽しくしていけたらと考えています。