Nagayoshi Iemura Follow

慶應義塾大学理工学研究科修士2年
CONTACT

Skills

上級
Solidworks
上級
Fusion360
中級
C++
中級
Blender
中級
Linux
中級
工作機械
中級
ROS
中級
制御工学
中級
Python

Experience

2020 - 2021
NHK学生ロボコン2021
NHKが主催する大学生を対象としたロボットコンテスト。2021年は投壺という中国の伝統的なゲームがお題であった。機体の足回り設計を担当し,製作を行った。
2021 - 2022
NHK学生ロボコン2022
NHKが主催する大学生を対象としたロボットコンテスト。2022年はラゴリというインドの伝統的な遊びがお題であった。機構班のリーダーを務め,チームマネジメントおよび機体全体の統合設計,製作を行った。
2022 - 2023
NHK学生ロボコン2023
NHKが主催する大学生を対象としたロボットコンテスト。2023年はカンボジアのアンコールワットに花を咲かせるというお題であった。機構班リーダーを務め,チームマネジメントおよび機体全体の統合設計,製作を行った。
2023
SICK Solution Hackathon 2023
ドイツで行われたSICK社が主催するハッカソン。28ヶ国から集まった約100名の学生が各自チームを組み,与えられたお題に対して開発,プレゼンを行う。我々のチームは寝たきりの患者に対して,顔の位置と向きに追従するシステムの開発を行った。画像処理を用いてステレオカメラから顔の向きと距離を出力するプログラムを作成した。
2023
電気学会東京支部 第13回学生研究発表会
学会発表が初めての学生向けに設計され、研究テーマの概要や目的、進捗状況を発表し合う発表会。「ハイブリッドアクチュエーションによる跳躍ロボット」という題目で発表し,優秀発表章を受章した。
2023 - 2025
SICK JAPAN インターンシップ
ドイツに本社を置くSICK AGの日本法人の下で,つくばチャレンジという毎年つくば市で開催されている自律移動ロボットの公開実験イベントでの完走を目指し,学生を中心としてロボット作製を行っている。主にROSを用いた自律移動システムの開発を担当し,2024年度はソフトウェア全体の取りまとめ,2025年度はチームリーダーを務めることとなった。
2024
50th Annual Conference of the IECON 2024
アメリカのシカゴで開催されたIEEE主催の産業エレクトロニクス分野に特化した国際学会。"Variable Reduction-ratio Gear for Environmentally Adaptive Robots"という題目で口頭発表を行い,様々な国の研究者と議論を交わした。
SHARE