Skills

中級
Unity

中級
C++

中級
C#

初級
GitHub

入門
Git

入門
Slack

入門
Blender
Experience
2011
- 2014
中学校
マルチプレイのゲームが好きで友人を5人や10人集めスマブラのトーナメント戦をしたり、公園で野球やサッカーなど外でも中でもずっと遊んでいました。
部活動は卓球をやっていて毎日の練習は大変でしたが周りの仲間たちとの練習は楽しかったので卒業まで続けることが出来、体力や忍耐力が身に付きました。
2011
- 2017
中学時代の遊んだゲームの紹介
・一番思い出のゲームは、スマブラXです。
友達を自分の家に10人ぐらい集めて遊んだのが楽しくて、スマブラの話で友達がたくさんできました。
・モンスターハンター3rd
初めてのモンハンでマルチプレイで盛り上がれてすごく楽しかったです。友達との協力で強敵に勝つことでみんなが幸せになれるゲームでした。
2014
- 2017
高校時代に遊んだゲーム
・アーケードゲームの音ゲーCHUNITHM
友達について行って見つけたゲームで手でタッチしたり浮かせたりスライドしたりで、あの忙しい感じが好きでとてもハマってました。
・Coll of Duty
友達の家でハマってよく遊んでました。FPSはプレイヤースキルがとても大事で立ち回りだったらエイムの練習などを練習して対戦してました。それでも上手い人達には勝てなくてボコボコの死体撃ちされてました。
2014
- 2017
高校
人の役立つことをやりたいと考えてボランティア部に所属する。ボランティアの内容は校内に花を植える、学校付近のゴミ拾い、地域の行事の手伝い、花火大会後の清掃活動など地域の人たちと協力して行事を成功させました。入学時は知っている友達がいなかったので心細かったのですが、積極的にコミュニケーションを取り卒業する頃には同学年の人達からは愛称で呼んで貰えるようになりましました。
2017
- 2023
サービス業の会社に就職
ゲームが近くにある環境で働きたかったので遊技機がある職場に就職する。接客は未経験で言葉遣いや相手のことを考えて行動するなど大変でしたが先輩に相談することでお客様から感謝の言葉を頂けるようになり働き甲斐を感じました。入社半年で会社が行っている接客のテストを自主的に受け合格し3年ほど経った頃には会社の中でも優れた接客が出来るベストサービススタッフに2年連続で選ばれました。マラソンやボランティアにも参加
2017
- 2023
大人になってから遊んだゲーム
・スマブラSP
スマブラ64の頃からずっとやっているゲームでSPも購入しました。2日ぐらいかかってVIP部屋に行けて強い人達との対戦はとても楽しく負けたら悔しくて何回でも遊べるゲームで今でもスマブラが一番好きです。
・DeadbyDaylight
ホラーゲームのマルチプレイアクションのサバイバルホラーゲームで、仕事終わりに会社の人達とよく遊んでいました。
2023
- 2024
専門学校に入学
面白そうな事を色々調べるのが好きで、手品、催眠術、黒魔術など色々調べていてゲームを作ってみたいと考えて親の反対を押し切り入学する。同級生とのチーム制作はなれないことばかりですが、コミュニケーションを大事にして話し合うことで複数人でのチーム制作が出来るようになりました。
1. ゲーム作りのアイデア収集
- 活動内容: 日常生活や趣味からゲームに使えそうなネタを探しています。読書を通じてアイデアを生み出す方法を学び、実際のゲーム作りに役立てています。
- 成果物: 読んだ本や収集したネタをもとにアイデアメモを作成し、ゲームのプロトタイプを考案しています。
2. 依存症の仕組み研究
- 活動内容: 人がゲームにどうやってハマるのかを理解するために、依存症の仕組みを調査しています。これには心理学的な研究やケーススタディの分析が含まれます。
- 成果物: 調査結果をもとに、ゲームデザインに活かせる要素やメカニズムをリストアップし、具体的なゲーム設計に反映させています。
3. 手品や催眠術の研究
- 活動内容: 手品や催眠術に興味があり、それらの技術がゲームにどのように応用できるかを考えています。これらのトリックやテクニックをゲームの中に取り入れる方法を模索し、メモを取っています。
- 成果物: 手品や催眠術に関するアイデアを取り入れたゲームコンセプトやストーリーボードを作成しています。