Skills












Experience
Writing
■プロフィール
山岡 稜(やまおか りょう)
1996年9月25日生まれ/25歳
■経歴
- 2015年 3月 広島県立広島高等学校 卒業
- 2022年 3月 東京理科大学 理学部第一部物理学科 卒業
■これまでに学習したプログラミングスキル
◯言語
・PHP
・HTML / CSS
・JavaScript
・C++
◯フレームワーク
・Laravel
・Bootstrap
〇DB
・MySQL
・DB設計(正規化を意識した簡単なテーブル設計)
◯パブリッククラウド
・AWS(VPC・ECS・ECR・RDS・S3・ELB・CloudFront・IAM・Route53・ACMを使用)
◯CI/CD
・CircleCI
■どの様なエンジニアになりたいか
確かな技術力とアイデアによって人々の生活を豊かにし、常にチームのメンバーの心の支えになれるようなエンジニアになりたいです。
私が最もやりがいを覚えるのは、自分の努力や行動によって周りの誰かが幸せになったり、技術を教えた人の成長を実感したときです。
具体例を挙げますと、所属しているプログラミングコミュニティで勉強会での経験があります。AtCoderの問題をもとに基礎向上を目指しており、その中でコードの書き方や考え方を教えています。結果的に今ではAtCoderのB問題レベルならほとんどの人が20分以内に解けるようになりました。それ自体も嬉しかったですが、参加者から感謝の言葉をもらったときはこの上なく嬉しかったです。
自分が確かな技術力を身につけ、周りの人に伝えていくことでコミュニティ全体のプログラミング能力が向上し、貢献できたことに喜びを覚えました。
これから働いていく中でも、私の強みであるキャッチアップ力の高さを活かして新しい技術を身につけ、チームのメンバーに伝えたり課題を解決する手段を提案したりできるエンジニアになりたいと思います。その結果、チーム全体として人々の生活を豊かにするサービスを提供できるようになりたいです。
その思いを実現するためにも
・生活の中にもっと便利になるアイデアを見つける
・どんな課題でも解決できるだけの技術力を常に学び続ける
・常にチームに気を配り、手助けできることはないか考えられる
ということを実現できるエンジニアになりたいです。